第四回〜漫画の装丁〜

こんばんは〜ありおです。

今回は漫画の装丁について話していこうと思いまーす

漫画といえば、やはり中身が大事!だと思いがちですが、外側の

カバーも大事な要素だと思っています。


そこで、私が持っている漫画の中で気に入っている装丁の物を

私の感想を入れながら2冊紹介していきます。


1冊目は、、、

石田拓実さんの「カカフカカ」です

これ最初見たときすごく可愛いエロさを感じました〜

色が派手すぎなくて、ポップな感じがします。

字体がカックンとしていたり、同じ文字の繰り返しなのでなんだか

気持ちがいい印象を受けました。可か不可か、、、笑

英文字のkとfもタイトルを直ぐに連想できるのでいいと思います。

そして何がとは言いませんが見えそうで見えない、、、

惜しい、、、!もう少しで見え((((



お次は、、、、

市川春子さんの「宝石の国」です

画像だと分かりづらいんですが、キラッキラしてます。宝石のイメージピッタリです。

ちなみに上の黒い子が推しです(誰も聞いてない)

文字が素敵すぎてやばいですねーーーーーー

宝と国がクルンってしてるのとか美しすぎる、、、、

作者の市川さんによると、キャラクターの顔と文字が被らないように

しているみたいです(画集:愛の仮昌 参照)。

毎巻ごとにカバーの色を決めるのですが、現在9巻まで出ていて

色選びにかなり悩んでいるいるらしいです。笑笑



まとめ


ついつい手に取ってしまう漫画って、大体は表紙を見てから取るって

パターンが多いと思います。

個人の感性によるものだとは思いますが、素敵だと思ったデザインの

本を見ると嬉しくなりますよね。

それだけ表紙って本の看板なんだなぁと。


それでは今回はこれにて締めさせていただきますね

閲覧ありがとうございました!!!!




ありおだよ〜

都内のデザイン専門学生 洋楽と宇多田ヒカルと漫画があれば生きていけます 寧ろ時間足りない デザインぽいこと話します

0コメント

  • 1000 / 1000